2007年6月27日水曜日

洞爺湖サミット 11首長結束、胆振地域推進会議発足へ 地元の魅力も発信

二○○八年七月に洞爺湖町で開かれる主要国首脳会議(サミット)の成功に向け、胆振管内の四市七町は二十六日、「北海道洞爺湖サミット胆振地域推進会議」(仮称)を発足させることを決めた。各国関係者を迎える態勢づくりと胆振地域の魅力発信が狙い。開催一年前の七月上旬に設立総会を開く。
 推進会議は首長で構成し、必要に応じて商工会議所や商工会、観光協会に参加を求める。会長には室蘭市の新宮正志市長が就任する予定。十八日に札幌で既に発足した官民一体の全道規模の支援組織「北海道洞爺湖サミット道民会議」の胆振版とする。
 サミット開催一年前から直前までの取り組み例として、洞爺湖温泉街の空き店舗を使った管内市町村のアンテナショップの開催、外国語に堪能な人材の発掘、閣僚級以下の招待ツアーを検討。八月七日には約一年前のプレイベントを企画する。サミット開催一年後にも観光客向けの「アフターサミットツアー」の実施を検討する。このほか、サミット期間中の警備強化で懸念される観光客の落ち込みなどの影響について、推進会議が国や道に対し、消防・警察関係者の地元での宿泊を促すなどの緩和策を求めていく

(北海道新聞より引用)

【広告スペース】
すすきのヘルス

2007年6月21日木曜日

踊れば怖くない50肩 YOSAKOI「健康ソーラン」

 第十六回YOSAKOIソーラン祭り(組織委員会主催)は三日目の八日、札幌市中央区の大通西八特設ステージで、実力派チームが演舞を披露する「ソーランナイト」が開かれた。健康増進を目的に今回考案された「健康ソーラン」が初披露され、観客も巻き込んで踊りを楽しんだ。
 健康ソーランは従来のYOSAKOIソーラン踊りに、駆け足や肩回し、ひざの屈伸などを織り交ぜた。福祉施設などで高齢者向けの体操を指導する山田友子さん(59)=東京在住=が考案した。
 ステージ上では、東京都昭島市のチーム「東京カペラ」のメンバー八十五人が手本の演舞。「四十肩痛くない、五十肩怖くない」などと掛け声を出し、準備体操から深呼吸までの一連の動きを見せた。観客の中には一緒に体を動かす人もいた。組織委は今後、普及に向けてPRを行う。
 大通西七会場のほか、札幌の歓楽街、ススキノ会場も開幕。大通西七会場では、飛び入り参加できる「ワオドリソーラン」も始まり、祭りムードが高まっている。
 四日目の九日は午前十時から、同市中央区大通西五-西一○の区間で、パレード演舞、午後八時からは約一万人の踊り手による「ソーランイリュージョン」が行われる。

(北海道新聞より引用)

2007年6月19日火曜日

札幌デリヘル

口ずさむように

お気に入りになってしまいました!

札幌デリヘルは

とてもオススメです!

間違いないですよ!

2007年6月14日木曜日

残雪踏みしめ頂上へ 天塩岳で山開き 士別

 【士別】道北に夏山シーズン到来を告げる天塩岳(一、五五七メートル)の山開きが三日、士別市側登山コースで行われ、愛好家たちが残雪を踏みしめて頂上を目指した。
 天塩岳は北見山地の最高峰で、網走管内滝上町など一市二町にまたがる。山開きには地元のほか、札幌、帯広などから約八十人が参加した。
 この日は快晴で風も弱く、絶好の登山日和。午前七時半にふもとの山小屋を出発し、雪が残る片道約七キロのコースを約四時間かけて登った。
 頂上からは大雪山系のほか、遠く増毛山地や阿寒の山々も望め、道内の山に通い詰めているという千葉市の主婦岩井和江さん(59)は「眺めがすばらしく、来たかいがありました」と満足そうだった。

(北海道新聞より引用)

札大は初日に仏教大と対戦 全日本大学野球

 第56回全日本大学野球選手権(12日から6日間・神宮、東京ドーム)の出場校は3日、東京六大学連盟代表に早大が決まり、全26校が出そろった。
 札大(札幌六大学)は大会初日に仏教大(京滋)と、旭大(北海道六大学)は第2日に九州国際大(九州六大学)といずれも1回戦で対戦。注目の1年生右腕、斎藤を擁する早大は2回戦から登場。大会第3日の午後2時から東京ドームで、旭大-九州国際大の勝者と対戦する。

(北海道新聞より引用)

2007年6月11日月曜日

駒岩、投手戦制す 函工、旭大高を圧倒 春季全道高校野球第4日

 春季全道高校野球は31日、札幌円山球場で準々決勝の残り2試合を行い、駒大岩見沢が5年ぶり、函工が6年ぶりの準決勝進出を決め、4強が出そろった。駒岩-遠軽は好投手の小林と西村の投げ合いとなり、駒岩が小林の17奪三振の力投で2-1で勝利。函工は本庄が好投し、旭大高に9-1で快勝した。1日は午前10時30分から準決勝を行い、駒大苫小牧-札日大高、函工-駒岩が対戦する。
 駒大岩見沢はエース小林の好投で遠軽に競り勝った。小林は威力のある速球に変化球を巧みに織り交ぜ、17奪三振、被安打5で完投した。打線も三回に橋本の適時三塁打などで2点を挙げ、逃げ切った。遠軽は八回、佐々木、西村の連続二塁打で1点を返したが、あと一歩及ばなかった。
 函工は投打がかみ合い、旭大高を圧倒した。下手投げのエース本庄は変化球を効果的に使い、被安打3、1失点で完投。打っては先発全員安打となる14安打で9点を奪い、本庄を援護した。旭大高は5失策がいずれも失点につながるなど、守備の乱れが大きく響いた。

(北海道新聞より引用)

2007年6月7日木曜日

タイヤ処分 2人の無罪確定 地検小樽支部、控訴を断念

 【小樽】後志管内赤井川村で廃タイヤ二百三十六本を地中に不法投棄したとして、廃棄物処理法違反に問われた同村の土木会社と同社役員ら二人が一審で無罪となった裁判で、札幌地検小樽支部は二十五日、控訴を断念し、無罪判決が確定した。
 同地検は「一審判決に納得できない部分はあるが、覆すのは難しい」と判断した。
 これに対し、被告側の弁護人の菰田尚正弁護士は「事件が犯罪にあたるかという根本的な検討を怠った結果の無罪で、控訴断念は当然」と捜査を批判した。
 十一日の札幌地裁小樽支部判決は「タイヤを所有、管理していたのは別会社で、廃棄物を捨てたとはいえない」と指摘。同村の土木会社「助っ人」(内村登社長)と同社専務本間武光さん(60)、無職茶谷靖二さん(65)に無罪を言い渡した。

(北海道新聞より引用)

2007年6月6日水曜日

きょう福岡戦 今季初の5連勝なるか DF西沢が復帰

 J2首位の札幌は第18節最終日の27日午後1時から東平尾公園博多の森球技場(福岡)で6位の福岡と対戦する。第2クール入り後、無敗の4連勝と波に乗る札幌は今季初の5連勝で首位固めを狙う。  札幌は26日、宮の沢白い恋人サッカー場(札幌市西区)で最終調整した。けがで前節の湘南戦を欠場したDF西沢も軽快な動きを見せた。先発布陣は4バックが右から池内、曽田、西沢、西嶋となりそう。それ以外は前節と変わらない見込み。  絶好調の札幌に対し、福岡は3連敗と振るわない。第1クールの対戦はスコアレスドローに終わっただけに、札幌は勢いの差を見せつけたいところだ。ただ、27日は夏日となる予報で、札幌イレブンは暑さとの戦いも余儀なくされる。  三浦監督は「一番のポイントは3連敗中の福岡が必死になってプレーしてくるということ。札幌にとっては暑さをいかに克服するかも問われる」と気を引き締めた。

(北海道新聞より引用)

2007年6月3日日曜日

画像表示より鮮明に 小型端末の新機種開発 札幌・アットマークテクノ

 コンピューター組み込み機器・ソフト開発のアットマークテクノ(札幌、実吉智裕社長)は、小型ネットワーク端末「アルマジロ」シリーズの新機種を開発した。携帯端末など組み込み機器向け基本ソフトのウィンドウズCE対応で、きめ細かな画像表示に活用できる。札幌市内で二十五日に開かれる電子機器の展示会に出品する。
 アルマジロは、計測機器などをインターネット経由で制御するリナックス搭載の小型端末。最新モデル「500」は縦三・四センチ、横五・四センチの小型基板に中央演算処理装置(CPU)などの中核機能を搭載した。
 従来機種に比べ処理能力を三倍に高める一方、消費電力を通常のパソコン使用時の十分の一以下に抑えた。
 公共施設の情報モニターなどに組み込むことで、従来よりも鮮明な画像を表示できる。USB端子や音声、画像の出入力など周辺機器との接続機能を顧客の要望に応じて自由に拡張できるようにした。
 電子機器の展示会は、同社を含む電子機器製造業者の共同受発注組織EMS-JPグループ(東京)の主催で、札幌産業振興センター(札幌市白石区東札幌五の一)で開かれる。
 同グループは八月、札幌に拠点を開設し、道内企業と電子機器の共同開発を手がける。

(北海道新聞より引用)

2007年6月1日金曜日

市民会館、市民が運営 休止一転、来月組織を設立 命名権販売も計画

 【夕張】夕張市の財政再建団体移行で四月から全館休館中の夕張市民会館の復活を目指し、市民団体などが六月初旬、「市民会館を再生する会」を設立する。同市も協力姿勢を示していることから、会として市民会館の命名権を売り出すなど収入を確保、自ら運営に当たる考えだ。
 同会は、夕張市文化協会、夕張市芸能協会などの利用者団体や市内のNPO法人など十五団体ほどで組織。六月六日に初会議を開く。NPO法人ゆうばり観光協会を通じて、命名権購入や会議室の事務所利用を希望する企業などの募集をただちに始める予定だ。
 市民会館の運営経費は、年間約二千万円。命名権の収入を五百万円とし、残りは主要設備の大ホール(五百八十席)使用料を一日五万六千円にするなど、すべての使用料を従来の倍額に設定すれば収支は合うという。
 市側も「市に新たな出費がない以上、市民の動きを支援したい」と事実上、同意している。ただ財政再建計画の中で、市民会館を休止施設と位置付けているため再開には国との協議が必要となる。
 大ホールは昨年九月から休止され、市民有志が自主運営を目指したものの、経費が多額で断念した経緯がある。今回は、市の観光施設を受託運営する加森観光(札幌)が事情を聴き、命名権販売などの運営法を助言、新たな会の設置につながった。
 市民会館は一九六三年完成。「ゆうばり国際映画祭」の主会場だった大ホール、かつては市営映画館だった五十席のシネサロンや大小の会議室がある。同会準備会代表の小沢美穂子さんは「国との協議など関門はあるが、文化の象徴である市民会館を何とか再開したい」と話している。

(北海道新聞より引用)